今、国文学研究資料館(国文研)におけるアーカイブズ学研究分野が廃絶の危機にある。国文研には、50万点以上の日本近世・近現代史料が所蔵され、これまで多くの研究者が利用し、歴史学界に計り知れない貢献を果たしている。そのため、日本の歴史学界の学協会である日本歴史学協会(日歴協)では、これまで国文研におけるアーカイブズ学(歴史学)分野の活動を支援し、その役割・機能の拡充を求めてきた。
さて、国文研のアーカイブズ学研究分野では、所蔵史料の保存・公開はもとより、国内外の史料の調査・研究に努めるとともに、特にアーカイブズの保存・活用を司る専門職の養成・研修を目的としたアーカイブズ・カレッジの運営を重要な使命としている。アーカイブズ・カレッジは、現在13大学の大学院によって単位認定され、日本のアーキビスト養成に多大な貢献をするとともに、全国の史料保存利用機関等における職員の研修にも欠かせない役割を果たしている。2020年度に国立公文書館が「認証アーキビスト制度」を発足させたことにより、大学院生・民間史料保存機関関係者等、公務員以外を対象に広範な専門職養成を担うアーカイブズ・カレッジの独自な役割はますます重要になっている。また、自然災害の多発するなかで、史資料の救済・保全に関する分野における活動の維持も期待されている。さらに、近年のバチカン図書館所蔵マレガ文書の整理・公開のための活動は、人間文化研究機構における事業の国際化に大いに寄与している。
このようにアーカイブズ学研究分野の担っている機能は、国文研において極めて重要なものと位置付けられる。しかしながら、かつて10名の定員であったアーカイブズ学研究分野の教員については、定年退職者等の後任が全く補充されず、減員の一途をたどっている。このような事態を憂慮した日歴協では、2021年4月の現館長(渡部泰明氏)就任以降、数度の面談の場を設け、また人間文化研究機構長とも面談した。この間、2022年9月には「国文学研究資料館におけるアーカイブズ学研究分野の機能維持を求める要望書」を、人間文化研究機構長・国文研館長宛に送付し、アーカイブズ学研究分野の機能の維持と発展に努めるとともに、そのための人的資源の確保を強く要望したところである。しかし、文学分野等の教員の採用は続いているものの、遺憾ながら日歴協の要望は一顧だにされず、アーカイブズ学研究分野の教員の減少は続き、現状は4名のみで、4月からさらなる減員1名も予測される事態となっている。アーカイブズ学(歴史学)研究分野を蔑ろにしたバランスを欠いた人事と断ぜざるを得ない。
このままではアーカイブズ学研究分野は廃絶しかねず、アーカイブズ・カレッジの存続も望めない。戦後の史料保存運動のなかで発足した文部省史料館以来、70年以上にわたってその機能を引き継いでいるアーカイブズ学研究分野の廃絶は、歴史学の基盤である史資料の保存・管理・利用に重大な支障をきたすことになる。そして、アーカイブズ・カレッジの廃絶は、日本のアーカイブズ学の発展を阻害するのみならず、内閣府の推進する公文書管理制度の基盤を崩壊させる事態を招くことになる。
日歴協では、こうした事態に鑑み、各学協会とともに、ここに国文研アーカイブズ学研究分野が廃絶の危機にあることを広く訴えるとともに、改めて同分野の機能充実と、そのための人員の確保を強く要望する。
2025年3月1日
日本歴史学協会
秋田近代史研究会
大阪歴史科学協議会
大阪歴史学会
関東近世史研究会
九州史学研究会
交通史学会
史学研究会
首都圏形成史研究会
上智大学史学会
駿台史学会
戦国史研究会
専修大学歴史学会
総合女性史学会
千葉歴史学会
地方史研究協議会
朝鮮史研究会幹事会
東海大学史学会
東北史学会
東洋史研究会
奈良歴史研究会
日本アーカイブズ学会
日本アメリカ史学会
日本史研究会
日本風俗史学会
白山史学会
福島大学史学会常任委員会
別府大学史学研究会
法政大学史学会
歴史科学協議会理事会・全国委員会
歴史学研究会
歴史教育者協議会常任委員会
(賛同団体、2025年3月1日現在)